本文へ移動
施設のイベントなどの様子を更新しました

特別養護老人ホーム ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

秋の訪れ 食欲の秋 その③「統括リーダーの誕生日」

2022-10-08
こんにちわ。相談員の黒田です。

風も心地よく、秋本番という感じでしょうか。体調管理するのにも難しい季節です。昨年は、忘れておりましたが、今年は事前に打ち合わせをし、昨日、当の本人はお休みしておりましたので、本日、一日遅れのお誕生日会を行いました。「女の子だで、栗、芋、南瓜だわね」と。入居者様より、「モンブランだわ~」「じゃあ、今年はそれにしよう!」と決まりました。かぼちゃの練り込まれたスポンジのホールを用意し、まずは生クリームで全身コーティング。そして栗のペーストと生クリームと少量のバターを入れて全力で混ぜ合わせ絞り袋に。リーダーのお母さんが煮たという栗の渋皮煮を拝借しデコレーション。3人集まれば文殊の知恵。無事今年も皆でお祝いする事ができました。統括リーダーお誕生日おめでとう引き続き継続して、「今を大切にする」ケアをスタッフの皆に見せ続けてください。お願いしま~す。

※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、テーブルにはパーテーションを設置しています。写真撮影時はマスクを外しています。また職員に関しては写真撮影時以外は、マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。

秋の訪れ 食欲の秋 その②「栗きんとん」

2022-10-01
こんにちわ。相談員の黒田です。

10月を迎えました。10月より一旦、面会規制を緩和します。ルールは基本的に変わりませんが、3回目のワクチン接種、抗原検査の陰性を推奨し、協力を仰ぎたいと思います。ぜひこの機会に!施設としては陽性者が確認でき次第、面会は再度中止となりますのでご協力願います。
旭日ユニットでは、栗を使って栗きんとん作りが行われました。「昔はよ~作ったよ120個くらい作ったかな」「味も上品にできたね」「グーッド!」ラップで包んでクルクルと回せば、麻痺があってもちょっとだけ手伝えば見事な出来栄え。何故か、ワイルドなビッグサイズ!!今回は、職員さんたちもお裾分けも頂きました。ご馳走様です。

※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、テーブルにはパーテーションを設置しています。写真撮影時はマスクを外しています。また職員に関しては写真撮影時以外は、マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。

秋の訪れ 食欲の秋 その①「秋桜」

2022-09-24
こんにちわ。相談員の黒田です。

急に秋らしく涼しさを感じ、秋分の日も過ぎました。変わらず、各ユニットでは秋を感じてもらえる取り組みを行っております。ヘチマとユニットでは、先日種まきをしたコスモスの花も咲き、ユニットを秋色に染めてくれています。紅葉ユニットでは、無敵のホットケーキミックスが大活躍しどら焼き作りがおこなわれました!

※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、テーブルにはパーテーションを設置しています。写真撮影時はマスクを外しています。また職員に関しては写真撮影時以外は、マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。

祝!敬老の日

2022-09-20
こんにちわ。相談員の黒田です。

台風が、夏を連れ去り、秋の到来を感じさせてくれるような風を感じるようになりました。
被災されている地域の皆様には一日も早い復興をお祈り申し上げます。
先日、各ユニットでは「敬老のお祝い」として事務職員と管理栄養士さんが、お祝い膳を用意してくださいました。また、ご家族様からは心のこもったお手紙や動画でのメッセージ、ご協力ありがとうございました。また午後からは、ビンゴ大会を行い、皆様へのプレゼントと、理事長と施設長が、ご家族様からお預かりした、お祝いのメッセージと動画を各ユニットに届けさせていただきました。
かくれんぼでの生活を一日でも長く、そして楽しく過ごして頂けるよう職員一同これからも精進してまいります。


感染対策の一環として、通常時は、マスクの着用、テーブルにはパーテーションを使用し感染対策を行っております。

中秋の名月

2022-09-11
こんにちわ。相談員の黒田です。

9月10日は中秋の名月。ユニットではお団子作りが行われ、15時のおやつ時に召し上がられております。お天気も良かったので、「ちょっと来て!」とお願いすると、「やだ~何?」「でも、いいよ!」と。夜こっそり施設を抜け出し、「どこ連れていってくれるの?「今日は何の日だった?」「う~ん…あっ!中秋の名月!」「そうだよ!正解」と。「久しぶりに見たわ❤いいね!」外の風にあたり「風が気持ちいいわね」何気ない私たちの当たり前が、入所者様にも、もっとたくさんの事が当たり前になるように努めていきますね。

※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、テーブルにはパーテーションを設置しています。写真撮影時はマスクを外しています。また職員に関しては写真撮影時以外は、マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。
0
8
9
6
0
0
社会福祉法人 等生会 周辺地図
社会福祉法人 等生会
〒462-0047
名古屋市北区
     金城町4丁目47番地の2
 
TEL.052-918-7470
FAX.052-918-7480
 
◎ 特別養護老人ホーム かくれんぼ
◎ ショートステイ かくれんぼ
◎ デイサービス かくれんぼ
◎ 多機能型生活介護 かくれんぼ
◎ 多機能型児童デイ かくれんぼ
 
TOPへ戻る