施設のイベントなどの様子を更新しました
特別養護老人ホーム ブログ
皆既月食見ました?
2022-11-09
こんにちわ。相談員の黒田です。
「次みられるのは〇〇〇年後となります。」テレビのNEWSでアナウンサーが。ユニットをラウンドした時に聞こえてきました。「今日は月食なんだね。」「そうそう、知ってた?何かね、次みれるのはだいぶ先みたいよ」「天気がいいから今晩見れるかな?」という午前中の会話。惑星が月に隠れる現象を月食というのか。そして今日は皆既月食と天王星を月が食す…。曖昧な理解の下、そこまで興味はなかったけれど、ワクワクしてる入居者の表情、家族様より“主人に見せてあげてください”のメール。仕事を終わらせ、翌日の準備をしつつ、統括と遅番の介護スタッフと共に、希望者をつのり外へ。風もなく、ヒンヤリはするものの団地の間からみえる月が欠け始め、「うわ~すごいね~」「いいね~」「……。(涙)」言葉に詰まり、ティッシュで目や鼻をおさえる…。時々、〇〇ムーンとか、月食とかは聞くことはありましたが、このような反応をしてくれ連れ出して良かったなと。家族さんに“月食見ましたよ”のメールを送信。そして返信が。施設と自宅。離れた場所からでも同じものをみて過ごされたんだな…。ロマンチックだな…。
感染対策の一環として、通常時は、マスクの着用、テーブルにはパーテーションを使用し感染対策を行っております。
特養、ショート合同で「よっといデー」を開催します!
2022-11-06
こんにちわ。相談員の黒田です。
ご家族様、地域の皆様にご連絡となります。今週末12日、10時~14時30分迄の時間、等生会、駐車場におきまして、地域交流事業として「よっといデー」を開催します!9月はデイサービス(高齢)、10月は生活介護(障がいのデイサービス)に続き、今回11月は特養とショートステイが合同で行う事となりました。今回のテーマ、「施設にいるからって、何もできなくなったわけではない!」この地域で食堂を営まれていた方が、脳梗塞を患い現在入居されております。半身は麻痺もあり不自由ですが自立支援を促し、常連のお客様から「またラーメン食べたいな」の一言が本人の心に火をつけ、久し振りに店を時間限定、品限定でやろうかと。予算上限あるので、限定50食!となります。鶏ガラを使い、醤油仕立てのラーメンです。(150円なので100g程度の麺とチャーシューは1枚)出来る限り多くの入居者様にも手伝って頂く為、私、黒田が、各ユニットにお邪魔して、アルバイトの交渉、依頼をしているところです。面会がてら活躍する入居者の方々を是非ご覧ください。
また当日は、駐車場スペースにて模擬店を行う事から、近隣のコインパーキング等をご利用いただければ幸いです。
当日は、資源回収も行っております。生活介護(障がいのデイサービス)におきまして、分別等も、立派なお仕事になりますので、各ご家庭で不要なものがございましたら、当日お持ちいただければと思います。
感染対策の一環として、通常時は、マスクの着用、テーブルにはパーテーションを使用し感染対策を行っております。
特養のハロウィン
2022-11-02
ハッピーハロウィン! 相談員の黒田です。
10月31日、今日は、管理栄養士君が、頑張っておやつのババロアを作ってくれました!。それぞれ表情も違い、何だか食べるのがもったいない感じ!
ちなみに、「ハロウィン」て皆さんはもう知っていますよね?もともとは、ヨーロッパ発祥のお祭りです。日本でいうお盆のような行事であり、先祖の霊をこの世に迎えるとともに悪霊を追い払う意味合いがあります。ハロウィンの期間を正確にいうと、10月31日~11月2日です。ハロウィン期間中には、霊や精霊を慰める行事が行われます。最近では、ハロウィンは仮装するイメージの娯楽行事となっているんですが、本当の意味は違うんですね。
ブログ撮影の一環として、マスクの着用は行っておりませんが、通常時において、入居者及び職員はマスクの着用、テーブルにはパーテーションを使用し感染対策を行っております。
旭日の食パン&五平餅
2022-10-30
こんにちわ。相談員の黒田です。
旭日では朝食に夜のうちにホームベーカリーにセットした食パンを朝食に出しました。5時前頃より機械が動き出し、何とも言えない香りが立ち込め、
夜勤者は空腹に追い打ちをかけたそうです。早番のスタッフはもれなく検食「もっちもちで美味しい!」と。気を利かせた入居者さんがパンの耳を、なぜか施設長に「黒田さんに渡してください」と。施設長のお立場を、どうか考え願いたいものです!
また、29日は五平餅を大きなすり鉢と、すりこぎを使って、「トントントーン」とリズミカルで豪快な、二人のチカラを合わせた協力プレイ。その向かい側では、「なんか違うんだよねぇ…」と。リズミカルではあるが、「トトトトトトトッ!」と、軽快な音が。大きなすり鉢を与えられず、平田スタッフは必死にご飯を潰す事になり、入居者さんもただ見守るだけ。形を整え、一度ホットプレートで熱を入れ、味噌を塗ってから一度トースターで焼き完成!N様のご家族様が持ってきてくださった味噌を使わせて頂きました。ありがとうございます。
感染対策の一環として、通常時は、マスクの着用、テーブルにはパーテーションを使用し感染対策を行っております。