本文へ移動
施設のイベントなどの様子を更新しました

特別養護老人ホーム ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

夏企画 第2弾「ジャガイモのその後」と「わらび餅」

2022-07-24
こんにちわ。相談員の黒田です。

他ユニットのブログがUPされ、「黒田さん、うちのユニットも活動してるんですけど、UPしてくれないんですか?」「そんなことはないよ、良き写真と、ワタシの時間があれば…」「黒田さん、時間は作るのもですっ!」「は~い、すみませ~ん」そうですよね。自分のユニットの活動を家族の方々や、このブログを読んでくださる方々へ「こんなことしてるんだ」と知ってもらえること大切ですよね。毎日はできませんが、夏企画第2弾をUPしたいと思います。
あと、お知らせです。「最近の特養」のタイトルをこれから、その時々のタイトルに変更していきますね。あっ見てないわ。と思ったらぜひのぞいてみてください!

それでは、今回、2階旭日の取り組みです。先日ベランダで育て収穫したジャガイモを使ってポテトサラダを作りました。「ちょっと、黒田さん座ってきゃ~、冷蔵庫にアレがあると思うんだわ。何作ったと思う?」前回もこの「アレ」が分からず、結果お裾分けなしのオチだったのであまり期待せず話を伺いました。「美味しくできたんだわ~あんだけの量を作ったから残してあると思うよ…。ねえ。」「作ったのこの前ですし、もう残ってないですよ…」「……。」テンポよく撃沈。また、先日、私が、どうしても食べたくなったので「わらび餅を作れる?」と伺うと、「書いてあるように作れば作れるわ」とシンプルな回答。「お願いしまーす」とお願いし、皆で食べる事ができました。

※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、テーブルにはパーテーションを設置しています。写真撮影時はマスクを外しています。また職員に関しては写真撮影時以外は、マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。

夏企画 第1弾「流しそうめん」と「焼売」

2022-07-22
夏企画 第1弾「流しそうめん」と「焼売」
こんにちわ。相談員の黒田です。
地域でのコロナ感染者も増え、再度面会中止として対応している中、糸瓜ユニットでは「流しそうめん」を企画し、涼しげな夏を過ごして頂いています。
「夏だねぇ」「美味しいね」と。また、食欲低下するこの時期にと、「焼売作り」を企画。出来合いを買ってきて温めるのではなく、手作りの焼売を作り食べました。「あんたはおらんかったで食べさせてやれなかったけど、手作りのはやっぱり美味しいね~」とニッコリ笑顔で報告してくれました。
今のところ当施設内には入居者、職員ともに感染者はおりませんが、楽しんで頂ける時にできる事を…。8月中旬には4回目のコロナワクチン接種を予定しておりますが、夏の企画を他ユニットでも企画しているので、実施され次第報告させていただきますね!

※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、テーブルにはパーテーションを設置しています。写真撮影時はマスクを外しています。また職員に関しては写真撮影時以外は、マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。

「雀おどり~」と、野菜収穫

2022-07-10
こんにちわ相談員の黒田です。
かくれんぼが取り組んでいる、自立支援のユニットケアがまた加速し始めました!当たり前に行われていた「提供」での関りを、出来る方には「より積極的に取り組んでいただく!」プログラム展開。重度化しているとは言っても、今までの暮らしの継続や、本人の持つ、今ある能力を最大限に活かす活動を各ユニット取り組んでいます!

まずは、旭日では先日、入居者様の奥さんを乗せて、雀おどりの大女将さん来てくださいました。そして洋菓子と、ういろを届けてくれました!入居者の皆さんは、「その包み紙は雀おどりさんだね!はよ開けてごらん!!」と。少~しずつ、チビチビと皆で食べようと思います。
過去にもブログにUPした、大餡巻や、朝食がパン食の方等、「あんこ入れて~」とオーダーもあり、このあんこも、雀おどり。食のレクリエーション時には愛用されています。
是非皆さんも!https://www.suzumeodori.com

花は咲くものの中々実が付かなかったきゅうりの収穫もはじまりました。糠で漬けて、食事時に添えています。糠床をまわすのも入居者さんのお仕事なっているんですよ~。手洗い、消毒、状況によって手袋の着用をして、衛生面にも十分注意して行っております。

※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、テーブルにはパーテーションを設置しています。写真撮影時はマスクを外しています。また職員に関しては写真撮影時以外は、マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。

七夕様と、期日前投票

2022-07-08
さて問題!職員の藤森君はどこにいるでしょうか?

こんにちわ相談員の黒田です。

今年の七夕様もイマイチな空模様でしたね。先日の竹取の様子で、小牧の竹やぶにお出掛けした時の様子です。立派な竹もあり今後、竹を割って流しそうめんの予定もあり。楽しみな夏が続きそうです。若いスタッフを連れていくと、もれなく写真係になる事ができ、つかの間の休憩がてらの指示担当。「それ細いわ!」「それじゃなくて、アレだて!」「その奥の…」「う~ん黒田さん!どれっすか?痒いっす!」なんてチョットでも良い竹をGETしようと欲張ってしまいました。帰ってからは、竹を乗せた車の掃除と、各ユニット七夕の飾り付けを行い、それぞれの想いを短冊に書かれておりました。また、昼間の時間帯はとっても暑いので、涼しくなったころを狙って期日前の投票に参加できる方と、お出掛けしてきました。



※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、テーブルにはパーテーションを設置しています。写真撮影時はマスクを外しています。また職員に関しては写真撮影時以外は、マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。

猛暑到来!

2022-07-02
猛暑到来!

こんにちわ相談員の黒田です。

梅雨も明け7月に入りました。この暑さから、これからが夏本番…。フィルター掃除も済ませ既にエアコンを使用し、ユニット内は涼しいはずなのですが、過ごされる入居者様に設定温度を合わせている為、介護さんも看護さんも専門職さんもシールドを付けていると熱のこもって蒸しかえっているようです。特に入浴サウナだそうです…。そんな中、ご家族様に頂いたお芋さんにアイスクリームを添えての15時のスペシャルなおやつを召し上がられました。午前中は、今年も伊藤様ご家族様のご厚意で七夕飾りの竹を小牧に頂きに上がり剪定しながら各事業所に配って、夕方前に汗ビッタビタで施設に戻りユニットをラウンドすると、「ちょっと、黒田さん座ってきゃ~、アレおいし~んだわ~」「アレ?」「うん、アレ、ちょっと鈴木さん出したって~」「アレね~、はーい!」「はいアレ!」「アッレ~!!!すごいじゃない」「アレ」ばっかりの会話に「そんなんで会話が通じとるのか?凄いな」と大笑い。私もアレを頂く事ができ、最後に、お芋さんを皆さんに分けてくださった入居者様からは「クククッ、今日はみんな、私の家来だね」と。またまたみなで大笑い。今年の七夕は晴れるのかな?今年も皆で笑いが絶えない日々が続きますように…とお願いしようと思います。

※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、テーブルにはパーテーションを設置しています。写真撮影時はマスクを外しています。また職員に関しては写真撮影時以外は、マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。
0
8
9
5
5
7
社会福祉法人 等生会 周辺地図
社会福祉法人 等生会
〒462-0047
名古屋市北区
     金城町4丁目47番地の2
 
TEL.052-918-7470
FAX.052-918-7480
 
◎ 特別養護老人ホーム かくれんぼ
◎ ショートステイ かくれんぼ
◎ デイサービス かくれんぼ
◎ 多機能型生活介護 かくれんぼ
◎ 多機能型児童デイ かくれんぼ
 
TOPへ戻る