多機能型 生活介護 ブログ
「多機能型 生活介護かくれんぼ 」の毎日
鬼まんじゅう作り
2024-07-04
こんにちは
暑い日が続くようになりましたね。
体調に気を付けて過ごしましょうね
6月に利用者様と一緒に「鬼まんじゅう作り」をしました

まずはさつまいもを小さなサイコロ状に切っていきます。
包丁を使って利用者様に切っていただきました。
お砂糖を量ったり、混ぜたり、一つ一つの工程を利用者様に行っていただきました
シリコンカップに混ぜた具材を入れます。
皆さんで食べる分も、利用者様に分けていれていただきました。
丁寧に1つ1つ入れて下さいました
その後、フライパンで蒸していきます

完成した鬼まんじゅうは、おやつに提供させていただきました。
皆さん「美味しい!」「おかわりしたい!」
など、とても好評でした
また一緒に作りましょうね

6月の壁面制作
2024-06-07
こんにちは
6月に入りましたが、今年は梅雨が遅くなるそうですね
暑くなる日も増えますので、熱中症に気を付けながら過ごしましょうね

さて、6月の壁面制作を利用者様と一緒に行いました。
今月の壁面は雨と傘、あじさいを作りました
傘は折り紙を丸く切り、折った物を貼り付けて作りました
広げた花紙に花びらを貼り付けると、あじさいの完成です
紙を折ったり、ハサミを使って切る作業は、手先を使うためか皆さん集中して取り組まれていました

利用者様のおかげで6月も素敵な壁面が完成しました。
ありがとうございました
アイロンビーズで作品づくり
2024-06-07
こんにちは そろそろ梅雨に入りそうな今日この頃ですね
今回は『アイロンビーズ』の制作活動についてご紹介します
アイロンビーズ、ご存じでしょうか?
子供の頃やったことのある方、お子さんがやっているという方もいらっしゃるかもしれませんね
カラフルな筒状のビーズを専用のボードの上に並べ、専用のシートをかぶせてアイロンをかけると、
アイロンの熱でビーズ同士がくっつき、作品ができあがります
このアイロンビーズでの作品づくりが、利用者様の間で最近流行っています
ビーズは5mmほどの大きさなので、細かい作業になりますが、皆さん集中して取り組まれています
作品づくりだけではなく、たくさんの色が混ざったビーズを
色ごとに仕分けする作業をして下さっている利用者様もいらっしゃいます
もともとアイロンビーズは、リハビリ治療目的で開発されたのが始まりと言われており、
現在もリハビリの現場で使われることもあります
生活介護かくれんぼでのアイロンビーズは、作品づくりを楽しみながら、
指先の細かい動きの訓練になったり、集中力を養ったり、
達成感を味わったりといった効果も出ているのではないかと思います
できあがった作品は、利用者様がお持ち帰りになったりプレゼントされたりするほか、
4月からは、月1回第3土曜日に開催のかくれんぼマルシェにて販売をしています
おかげさまでたくさんのお客様にお買い上げいただいており、
アイロンビーズに取り組む利用者様の励みになっています
今月は15日に開催しますので、ぜひ皆様お越し下さい
風船野球
2024-05-21
こんにちは
レクリエーションで風船野球を皆さんと一緒に楽しみました!
BGMに甲子園での野球の応援を流しながら、
本格的な雰囲気を出しました
順番に風船をバッドで打ちますが、
得点の書いたカゴになかなか入らず

ホームランと書かれたカゴに風船が入ると、
皆さん大盛り上がりでした
今後も皆さんと一緒に楽しめるレクを考えていきます