本文へ移動
施設のイベントなどの様子を更新しました

特別養護老人ホーム ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

最近の特養 

2022-05-04
久しぶりの理美容

こんにちわ相談員の黒田です。
前回、髪を切っていただいたのは昨年の11月。コロナ禍となり施設内の入室制限をかけている事から、毎月お願いしていた理美容さんも昨年はお願いする事ができず、入居者の皆さんの髪型は伸び放題。見かねた介護さんや、看護師さんがカットしてくれていました。コロナも若干落ち着き、いつもお願いしている訪問理容の「髪や」さんにお願いし、カットしていただきました。
 いつも来て下さる上野さんや、酒井さんを中心として、心地よい音楽を流し穏やかな会話しつつ、あっという間に終了!以前には看取り期の方に対しては、居室内、ベッド上でのカットも行って下さいました。これからもお願いしますね~

こんな会社です → Http://kamiya-nagoya.com

※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、フロアを分け別日程でのカットとなっています。マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。

最近の特養 

2022-04-26
旬な「たけのこ」
「旬だで美味しいと思うよ…」

こんにちわ相談員の黒田です。

カラっとした晴天も増えましたが、梅雨入り前に夏が来たかのような暑さを感じる今日この頃。「私の山があるで、そろそろタケノコが出るでもらってきて!」と、つい先日、入居者様にお願いされたことがありました。「こんな事話されていましたよ」と、ご家族様にお伝えすると「ちゃんとわかっているんですね」と安心されていました。年相応の物忘れもありますが、カレンダーを見たり、生活の中から季節を感じてくださったようです。「タケノコ欲しいです」とお願いしたところ、とれたての立派なタケノコを持ってきてくださいました。各ユニットでは、「何を作ろうか?」「土佐煮にしよか」「炊き込みご飯もいいね」「まずは灰汁を抜かないかんね、糠はある?」等、話し合われそれぞれのユニットの食卓の一品が増え季節を感じて頂くことができました。食材の提供、ありがとうございました!


※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、テーブルにはパーテーションを設置しています。写真撮影時はマスクを外しています。また職員に関しては写真撮影時以外は、マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。

最近の特養 

2022-04-13
餡巻作り
サクラ企画 第最終弾!

こんにちわ相談員の黒田です。

葉桜に変わったと思ったらビックリするぐらいの暑さ到来。冬からあっという間に春を通り越して夏日のような天気。正直、入居者の皆さんもこの変化に身体が対応できるか心配です。春最後になるのかな?旭日ユニットでは、前回のマドレーヌの時に使ったホットケーキミックスを活用して、大餡巻をホットプレートを使って作成し皆で召し上がりました。粒あんと、白あん、生地には桜パウダーを練り込み桜の塩漬けをのせて。幸いなことに、私も、隣のユニットの脇田リーダーもお裾分けを頂くことができました。「ごちそうさまでした~」今年度も、このような感じで、参加できる方々には、「役割」を持ち、できる事を、できる方が行って皆で達成でき、分業しながら一つの物を作り上げ皆で喜び合える時間を過ごして頂けたらと思います。

※感染防止対策の一環として飛散防止の観点より、テーブルにはパーテーションを設置しています。写真撮影時はマスクを外しています。また職員に関しては写真撮影時以外は、マスク及びフェイスシールドを着用しケアにあたっております。
午前中に仕込みをして午後のおやつ時に
無敵のホットケーキミックスを使って
生地はほんのりピンク色
「巻きす」を使って巻きました
2種類の餡を楽しむことができました

最近の特養 

2022-04-08
桜も終わり
サクラ企画 第5弾!
こんにちわ、相談員の黒田です。

何とか入学式も桜も持ちこたえたようです。かくれんぼでも新入職員を迎え通常であれば、入社オリエンテーション後より、書類の出し方、接遇や、身体拘束や虐待などについての机上での講習予定でしたが、残念なことに集合研修は安全を考慮して日を改める事とにしました。新入職員のみなさん!これからよろしくお願いしますね。サクラ最終企画として、管理栄養士の菅井君が、春の行楽弁当を作ってくれました。「花より団子」とは言いますが、皆さんペロッと召し上がられました。

コロナ感染対策に基づき、写真撮影時はマスクを外しております。また、手洗い及び手指消毒を行い衛生面での配慮も行っております。食事時は、パーテーションを使用し飛沫防止の対策を行っております。

最近の特養 

2022-04-03
お散歩
用水の桜並木です。去年は亀がいたそうな…
サクラ企画 第4弾!
こんにちわ、相談員の黒田です。

新年度が始まりました。介護は鈴木統括、脇田、岡野、山形の各ユニットリーダー、看護は稲垣、管理栄養士は菅井、機能訓練は、駒田、山田、ケアマネは八木、そして相談員は黒田の体制で今年度も引き続き継続とし努めてまいります。改めてよろしくお願い致します。

温かく過ごしやすくなってきましたね。世間ではまたコロナウイルスも増えている傾向が…。飛沫、接触感染だけではなく、「エアロゾル感染」と言われる空気感染も認める形となり折角のお天気なのに、なかなかうまくいきませね。今回は第4弾!集団での写真は撮りましたが、近所の用水に桜の木が植わっており、桜を見がてら個別に分かれ短時間ではありますがお散歩と歩行訓練を行ってきました。

コロナ感染対策に基づき、写真撮影時はマスクを外しております。また、手洗い及び手指消毒を行い衛生面での配慮も行っております。食事時は、パーテーションを使用し飛沫防止の対策を行っております。

0
8
9
5
5
7
社会福祉法人 等生会 周辺地図
社会福祉法人 等生会
〒462-0047
名古屋市北区
     金城町4丁目47番地の2
 
TEL.052-918-7470
FAX.052-918-7480
 
◎ 特別養護老人ホーム かくれんぼ
◎ ショートステイ かくれんぼ
◎ デイサービス かくれんぼ
◎ 多機能型生活介護 かくれんぼ
◎ 多機能型児童デイ かくれんぼ
 
TOPへ戻る