本文へ移動

多機能型 生活介護 ブログ

「多機能型 生活介護かくれんぼ 」の毎日

RSS(別ウィンドウで開きます) 

プラネタリウム作りに挑戦!

2020-10-15
本日は世界宇宙習慣(10月4日~10月10日)ということで、皆様でプラネタリウム作りを行いました!
 
印の書かれた紙にアルミホイルを載せて、沢山穴を開けていきます!
 
とても細かい作業・・・。皆様、休憩しながら少しずつ行っていらっしゃいました!
 
 
穴を開けたアルミホイルをダンボールに貼って、ダンボールに飾り付けを行っていきます!
 
細かい作業が苦手なご利用者様は、パワーが必要な作業に挑戦!
 
星型の穴あけの機を使って飾り用の星を作ってくださいました!ありがとうございます!!
 
 
最後は皆様の力を合わせて、プラネタリウム完成!いざ、鑑賞会です!
 
全員で見たかったところですが密集・密接・密着に注意して今回は1人ずつ部屋に入って楽しみました!
 
ご利用者様が自分の持つ得意な分野で活躍して作り上げた作品に、皆様感動して達成感を得ていらっしゃいました!
 
 
今後も、コロナウイルス感染症対策を継続して行って、安全に活動を行っていきたいと思います!
 
 
※写真撮影の為、マスク等を一時的に外しております。
 
 
生活介護かくれんぼ 生活支援員 野中
 

 

入浴剤作りに挑戦しました!

2020-10-08
材料をボールに移して、スタッフが介助しながらスプーンを使って混ぜていきます!
 
水を入れすぎると、ぶくぶく泡が立って失敗してしまうので、スタッフも慎重です・・・。
 
本来であれば、利用者様同士で集まって出来ない部分を支えあいながら創作して頂きたいところではありましたが
コロナウイルス感染症対策として1人1人作成することになりました!
 
作成した入浴剤は、通所時に入浴される方は事業所で使ったり、中には梱包して飾りつけをして
入所中のスタッフ様やご家族様にプレゼントされる方もいらっしゃいました!
 
今後も、コロナウイルス感染症対策を継続して行って、安全に活動を行っていきたいと思います!
 
※写真撮影の為、マスク等を一時的に外しております。
 
 
生活介護かくれんぼ 生活支援員 野中
 

 

お久しぶりになりました

2020-09-28
最近は、夏の暑さも終わり、とても涼しくなってきましたね
ずっとこんな季節ならいいのに・・・と毎年思ってしまいます
皆さまは、いかがお過ごしでしょうか?
 
さて生活介護かくれんぼでは、8月に「コットンボール」を行いました!
金曜日に行い3週にわたって作業を行いました。
風船に毛糸を巻き付け、ボンドで固めて、最後に風船をわると形が丸く維持され
その中にライトを入れると・・・3つのびっくりマーク(吹き出し)
 
とても綺麗に光ります点滅している星
 
利用者様は不思議がりながらも、毛糸を巻いていました驚いた顔
それでも完成したときには部屋を暗くしライトを入れると
「キレイだね~」と仰っていました。
持ち帰ってもらいましたが、家で飾ってもらえてるかな??
暗い所で見ると可愛くて本当に綺麗なので皆様も作ってみてください~!
 
かくれんぼでは、定期的にモノ作りを行っており
手先、指先のリハビリを行いながら今後売り出せたり出来る物を模索し行っています。
なにか良い案があったら是非教えてくださいねピースする指
 
 
※写真撮影時にみマスクを外している場合がございます
 

6月2日は何の日・・・?

2020-06-04
こんにちは、生活介護職員です!
緊急事態宣言も解除され、徐々に普通の日常に戻りつつありますが、まだまだ気を抜けませんね。
 
さて、タイトルにもありますが、6月2日は何の日かご存知ですか?
諸説ありますが、「横浜カレーの日」だそうです。
 
なので生活介護かくれんぼではカレー作りをしました!!
 
普段は午前中に入浴等もあるのですが、特別に午後からにしてもらい
午前中は皆で野菜を切り、サラダを作り、デザートを作ったりしました。
 
特に玉ねぎをみじん切りにする時に使う「チョッパー」という調理器具にみなさんハマって、何度も紐を引っ張って楽しまれていました(笑)
 
そんなこんなでカレーが完成し、皆様とても美味しいと言ってくださり、良かったです。
 
 
 

新年度を迎えて・・・

2020-04-25
こんにちは、生活介護職員です!
新年度を迎え、GWに差し掛かろうとしています。本来なら出会いが多い季節でまわりはキラキラとしているはずなのですが、想像もしていなかったことが起きています。
コロナが猛威を振るう中、生活介護かくれんぼでは、少しでも利用者様に楽しんでもらえるような取り組みをしております。
 
まず当施設における新型コロナウイルスへの対応についてですが、
職員については、出勤時の検温、手洗い、手指消毒の徹底、
利用者様についてはご自宅へのお迎え時に発熱・咳などのある方については利用をお断りした上で、利用中においても検温や室内の換気の実施に協力していただいております。

 

火・土の定番でみんなが楽しみにしている「カラオケ」もマイクを使いまわすのでできず・・・青ざめた顔

代替レクとして映画鑑賞を混ぜたり、近くの公園に気分転換等をしたりしています。

映画鑑賞中はまわりの雰囲気に堪えられずウトウトしてしまう利用者様もいました(笑)

 

そんな中、看護師さんが、手作りのフェイスシールドを!!!点滅している電球

ネットで調べて材料を買い、職員全員分作ってくださいました。

つけていると少し面白いので、利用者様もニヤニヤしていますウィンクしたニンマリ顔

 

コロナにより様々なことが、自粛自粛といわれ、みなさんストレスが溜まってきていると思います・・・

少しでも利用者様や働いている職員が楽しく過ごせるようにしていきたいです。

 

0
9
0
6
4
8
社会福祉法人 等生会 周辺地図
社会福祉法人 等生会
〒462-0047
名古屋市北区
     金城町4丁目47番地の2
 
TEL.052-918-7470
FAX.052-918-7480
 
◎ 特別養護老人ホーム かくれんぼ
◎ ショートステイ かくれんぼ
◎ デイサービス かくれんぼ
◎ 多機能型生活介護 かくれんぼ
◎ 多機能型児童デイ かくれんぼ
 
TOPへ戻る