施設のイベントなどの様子を更新しました
特別養護老人ホーム ブログ
最近の特養
2021-10-25
こんにちわ。相談員の黒田です。
だいぶ、涼しくなってきましたね。かくれんぼでは、ご家族様にも協力を頂きながら、衣替えを始めています。「秋」これからがシーズン本番ですが、季節の食材を使った「食」のアクティビティケアを実践しています。3階では、紅葉ユニットはおやつプレートとして、サツマイモを使ってみたらし団子を作ったり、糸瓜ユニットではスウィートポテト作りが行われています。短時間ではありますが、入居者様それぞれの持っている能力を活かしあうことが、集団での生活にも刺激が入り時間を共有することができます。昨年から、なかなかそのような時間や安全配慮の観点より活動を主とした取り組みがあまり実践できませんでしたが、少しずつ「生活」を戻せたらとも思います。ただ、このような取り組みにおいては、「お芋」さんはコストパフォーマンスに優れているんですね…。
※写真撮影時のみ、入居者様、職員とも、マスクを外していることがあります。
現在、食事時には、テーブルにスクリーンを設置し、飛沫感染対策を行っております。
最近の特養
2021-10-03
こんにちわ。相談員の黒田です。
先日、志賀中学校の生徒さんたちからメッセージが届きました。各ユニットを定期的に回覧してもらいました。「何が書いてあるの~?」「ありがたいねぇ~」「私の孫も通っていたわ」等など、大変喜ばれておりました。
折角なので、運動会とか催し物にお出掛けしたりできて、普段から交流が図れればよいのですが…。なかなか難しいですね。生徒さんたちの私たち以上に神経を使ってのコロナ対策と、まだ接種できていない事から、先生やご家族の方々も、さぞ心配のことと思います。ありがたいことにかくれんぼでは既にワクチン接種することができておりこれからの感染者数によって再度対策を検討しなければなりません。
大変な時期ですが、生徒の皆さんには逆に元気を頂くことができました。中学校生活の中で、修学旅行とか運動会等、クラスのみんなで力を合わせてと言いたいところ、コロナ禍によって集団行動がとりにくい中、自分たちのことだけでなく私たちに対しての励まし、本当に感謝します。
※写真撮影時のみ、入居者様、職員とも、マスクを外していることがあります。
現在、食事時には、テーブルにスクリーンを設置し、飛沫感染対策を行っております。
最近の特養
2021-10-18
「mtって知っていますか?」
こんにちわ。相談員の黒田です。
岡山県倉敷市にあるカモ井加工紙株式会社を知っていますか?昔は捕虫用テープ(蠅取り紙)を作っていました。今は、車の塗装する時にする養生テープや、梱包するときの包装用テープ、建築現場でのテープ等にも幅を広げ、現在は「マスキングテープ」というジャンルの中で、和柄やドット、ストライプ、ボーダー、景色や果物などなど、様々なジャンルのラインナップで、全国各地、外国でもイベントを行い、限定テープやつかみ取り、量り売り、キャラクターとのコラボレートと、女子の心をくすぐり、コレクターやインスタ等でもフォロワーも多く、女子大人気の装飾ラッピング用テープなんです!
かくれんぼの職員にも熱烈な「mt」信者が数名おり、「mt ちぎはり 医療・介護・福祉活用プロジェクト」のモニターに応募をしたところ、なんと全国の中で21施設が選ばれました。その後、「ちぎはりBOX」が施設に届き、さまざまな柄のテープを使って制作した「作品」が、mtのHPの一番最初に紹介されましたので、ご報告させていたきます。
話に聞くと、このテープは通常のものよりも、やや薄く、手の力が弱い方でもちぎり易いとの事で、不快なく楽しみながら制作できたようです。脳トレの一環でもあり、貼り直しができ、手も汚れず、どこにでも貼ることができ、ハサミを使わないので安全というのが、ちぎはりの特徴ということでした。
そういえば、各ユニット内の掲示物にも、装飾にも既に大量に使用されていました。私のデスクの引き出しにもあり…。既に、お世話になっていました。
今後も引き続き、このような場面で、いろいろなジャンルの業態とコラボレーションできるようにアンテナを高く張り、楽しみの選択肢を広げられる、かくれんぼでありたいと思います。
カモ井さん、ありがとうございます!
※写真撮影時のみ、入居者様、職員とも、マスクを外していることがあります。
現在、食事時には、テーブルにスクリーンを設置し、飛沫感染対策を行っております。
最近の特養
2021-10-07
こんにちわ。相談員の黒田です。
事務所の職員より、「今日は、介護統括のSさんの誕生日ですね!」と。常にお世話になっているものの中々お礼が出来ていない事に気づく。
早速、旭日(彼女がリーダーをしているユニット)の入居者さんに相談。「大変、大変、今日ね、Sさんの誕生日らしいんだけど…」
「あんた~そりゃいかんがね~何か買ってりゃ~」と。困ったぞ!
会議の前に注文し、会議後にダッシュで取りに行き、そして、他の職員にプレゼントを託しました。
「今日、Sさん誕生日なんだわ、あと任せます!」
完璧な丸投げに「え~どうしよう!、この後会議って言ってました!わ~どうしよぅ!!」でも無茶ぶりにもしっかりと期待に応えてくれました。
ユニットの入居者の方は、事前に軽く打ち合わせをしたのでソワソワ。いつもより食事を早く済ませ、スタンバイ完了!
無事、プレゼントを渡し、ユニットの職員、入居者の皆さんと一緒におやつを食べたようです。
特養かくれんぼが開所する前より、基礎を中心となって作り上げ、オープン目前で、失敗できない責任感がストレスとなったのでしょう。
目が回り入院。さぞ心残りだったと思います。復帰するまでは、メンバー皆(仲間)が支えてくれました。そして現在は「ユニットケア」を体現し続け、
外部の学校関係者の方々との繋がりからEPAや一般の方、介護職員に対し講師として、介護技術を中心に自身の技術向上と、自立支援に基づいた安全、安心できるケアを追求し続けています。
かくれんぼが、理念でもある入居者の「Life」をカタチにし続けられるよう、これからもユニットケアの体現者として道を切り開いってください。
お誕生日おめでとうございます!
※写真撮影時のみ、入居者様、職員とも、マスクを外していることがあります。
現在、食事時には、テーブルにスクリーンを設置し、飛沫感染対策を行っております。
最近の特養
2021-09-21
こんにちわ。相談員の黒田です。
9月20日は敬老の日。
行事委員と管理栄養士、事務職員を中心に役割をわけながら、今年も入居者の皆さんをお祝いする事が出来ました。
「毎年お祝いをしてくれるなんてありがたいねぇ~」
「何のご馳走がでるか楽しみだわ」と。
また、家族様からは、お花やお手紙が届きました。
今年もお祝い膳が用意され、お刺身、天ぷら、煮物等など、限られた時間の中で、朝から事務職員と共に厨房はバッタバタだったようです。
おやつ時には食後には紅白まんじゅうを皆さん召し上がられました。
あと、肝心なこととして、ビックニュースです。
かくれんぼ開所時から入居されているN様何と「満百歳」のお祝いとして内閣総理大臣よりお祝いの品(金杯)が届きました。
少し前にご家族様と「昨年は、名古屋市から数え百歳のお祝いがあり、今年はないんですかね?」なんて話していたら、
「先日届きました!」と連絡があり、届けてくれコロナ禍で面会は止めておりますが、短時間、家族様との写真でもと…。
「ま~よ~こんだけ年取るとよ~、どっかこっか調子は悪ぃ~けど、偉いもん貰ってもらったわ~、ありがとねぇ。」と、少し濃い目の名古屋弁。
年齢とは裏腹に、もちろん介護は必要で、お身体の病気はありますが、誰よりも元気です。
お昼からは、中西理事長と錦織施設長が、施設からのお祝いを入居者の皆さんに渡しに来てくださいました。
みなさん、元気にお過ごしくださいね。私たちもしっかりサポートしていきます!
「おめでとうございます!」
※写真撮影時のみ、入居者様、職員とも、マスクを外していることがあります。
現在、食事時には、テーブルにスクリーンを設置し、飛沫感染対策を行っております。