本文へ移動

「 児童デイかくれんぼ 」の毎日

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ランチへ行こう!

2025-02-26
こんにちは、児童デイの松浦です。
今月は外出レクでノリタケのイオンへお昼ご飯を食べに行きました
3階のフードコートでそれぞれ食べたい物を選んで、注文からお会計までを児童に行ってもらいました
事前の練習では「○○をください」と大きな声で注文できていた小1の児童さん
本番のお店での注文では小声になってしまいスタッフがフォローに入る場面もありましたが、緊張の中よく頑張っていました
中高生のお兄さんお姉さんは慣れた様子で堂々と注文していて頼もしく見えました

ランチの後は少し休憩してから、お楽しみのゲームセンターへ
その後は気になるお店を見て回ったり、敷地内にある芝生広場を散策して過ごしました。
空気は冷たいですが、お日さまが顔を出すと暖かくて、お外を歩くのも気持ちが良かったです


多機能型生活介護かくれんぼのスタッフブログも更新中!→コチラから
最後にみんなで記念撮影(^^)v byスタッフのNさんが撮影してくれました。
ノリタケイオンへは、市バスに乗って向かいました☆
バス亭が日陰で風が吹いて寒かったです。みんなで集まって、寒さに耐えながらバスを待っていました( ;∀;)
イオンに到着!
3階のフードコートへ向かいます♪
お店注文→支払いをして、
出来上がった料理を受け取って、慎重に席まで運びました。
手を合わせて「いただきます」(^人^)
食べ終わった後は、お店まで器を返しに行きました。
ゴミは分別してゴミ箱へ捨てます。
店内を散策しました♪
外に出ると、まだまだ元気いっぱい!
上着を脱いで、広場を端から端まで走って運動しました☆
あっという間に帰る時間。バスに乗ってデイに向かいます!
外の景色をじーっと見ながら、時々ニコッと笑っていました♪
楽しかったね♪

おやつ作り♪

2025-02-24
1月はピザを作りました☆
こんにちは、児童デイのまつうらです。
1月のおやつ作りはピザをつくりました
市販の餃子の皮やトルティーヤの皮に具材をトッピングして、ホットプレートに並べて焼きます。
皮においしそうな焼き色がついて、具材に火が通ったら完成です
「野菜が食べられない」と言って最初はお皿の端に避けていた児童もいましたが、「少しだけ挑戦してみよう」と話して他の具材と一緒に食べると「おいしい、やさい食べれたよ」と笑顔で伝えてくれる事もありましたデイでのおやつ作りを通して色々な食べ物に興味をもって、食べられるものの種類が増えていくと嬉しいです
ピザが焼けました☆「いただきます♪」

今年は2月2日が節分でした。

2025-02-23
鬼は~外、福は~内~♪
今年もかくれんぼに鬼がやってきました
児童の中には、鬼が怖いからデイに行きたくないという子もいて、去年は鬼が来ている間は別室に避難するという対応をとっていました。
昨年までは大人の鬼がやって来ましたが、「今年は行けない」ということで、
今年は、高校生の児童が鬼役に扮装しました
昨年は鬼退治には参加しないで鬼が来ている間は他のお部屋で過ていた児童が、今年は事前に鬼は○○くんがやるよと伝えると安心して、みんなと一緒に最後まで過ごすことができました☆
途中で「わたしも鬼がやりたい」と自ら進んで鬼役をかってでる児童もいて、和気あいあいとした雰囲気の節分イベントとなりました

工作レク

2025-02-17
折り紙でハートを作りました(^^)v
こんにちは、児童デイです
先月は折り紙でハートを作りました。
廊下のぬりえコーナーに貼ってあります

1月の共同制作

2025-02-10
2月の壁面が完成しました☆
こんにちは、児童デイのまつうらです。
先月1月の共同制作では、2月の壁面制作に取り組みました
2月と言えば節分(せつぶん)
児童たちは鬼と豆入れを作りました
鬼の絵に、色鉛筆で色を塗(ぬ)っています。
色を塗り終えたら、線に沿ってハサミで鬼の形に切り取り完成☆
仕上がりに満足げな表情です(^^)v
できました!
大豆の代わりに丸いシールを貼り、豆入れに漢字で『福』と書きました!
0
8
9
4
8
2
社会福祉法人 等生会 周辺地図
社会福祉法人 等生会
〒462-0047
名古屋市北区
     金城町4丁目47番地の2
 
TEL.052-918-7470
FAX.052-918-7480
 
◎ 特別養護老人ホーム かくれんぼ
◎ ショートステイ かくれんぼ
◎ デイサービス かくれんぼ
◎ 多機能型生活介護 かくれんぼ
◎ 多機能型児童デイ かくれんぼ
 
TOPへ戻る