「 児童デイかくれんぼ 」の毎日
ホイッスル作り
2020-09-01
9月1日は防災の日!!
というわけで…本日のレクリエーションは防災を学ぼうです♪
今回はペットボトルキャップでホイッスルを作ってみました。
細かい作業が多かったので作るのに時間がかかってしまいました…
完成して笛を吹いてみると… 「フーッ…」 音が出ません…(笑)
何度も挑戦しましたが音は出ず…
職員の作った笛が一つだけ音が出たので何度か吹き音を聞いてもらいました

今回の防災レクは失敗に終わってしまったので、次回こそ大成功できるように頑張ります
作り方が難しいですが、お時間ありましたら是非一度作ってみて下さい!!!
港防災センターが出している作り方です♪
避難訓練
2020-08-24
8月24日に避難訓練を行いました
避難訓練をする時によく聞く おはしも ですが…ご存じでしょうか
お 押さない
は 走らない
し 喋らない
も 戻らない
この4つを児童達は一瞬で答えてくれました
さすがです!!
緊急地震速報の警報音が鳴ると素早く机の下に潜って頭を守り、無事に避難することができました
避難訓練を定期的に行い、いざという時に訓練通りの動きが出来ると良いなと思います
ブーン
2020-08-31
牛乳パックに塗る色を選んでいます。
のり付け一つにも真剣です。
集中して作っています。
作っている間もカメラ目線は忘れません。
仕上げの色塗りです。
完成!空高く飛ばせるかな~。
物凄い勢いで飛んできそうです。
完成品を並べると、個性がより際立ちます。
こんにちは!!いよいよ今日で8月も終わりですね。
名古屋市は今日で1学期が終わり、明日から2学期が始まります
かくれんぼでは引き続き手洗い・消毒・こまめな換気を徹底して、子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに努めています。
さて、かくれんぼでは子どもたちが毎月1つの作品を作っています。
今月は牛乳パックで新幹線を作りました!
しかも、ただの新幹線ではないんです。
2両編成の新幹線を裏返すと……1台のバスになるんです!
子どもたちは新幹線とバス、それぞれ何色にするか等真剣に考えながら作っていました
また来月も、どのような作品が出来上がるか楽しみです
スイカ割り
2020-08-15
こんにちは!児童デイの木田です!!
児童デイでは、8月4日と15日にスイカ割りをしました
大きなスイカを目掛けてバットを振りますがなかなか割れません
スイカって意外と割れないんですね…
(笑)
交代でバットを振っていくと徐々にヒビが入っていきます!
最後の児童が力一杯バットを振ると…綺麗にスイカが割れました!!!
衛生面にも気を付け、割れたスイカはゼリーにして、冷蔵庫でキンキンに冷やしていたスイカを皆で分けて食べました
夏らしいレクが出来て、児童達もとても楽しそうな様子でした
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症には十分気を付けて残りの夏を児童達と楽しんでいけたら良いなと思います
みんなで協力してカレーライス作りをしました!
2020-08-16
こんにちは(^o^)丿児童デイの松浦です
先週の木曜日、子ども達と“カレー&マカロニサラダ作り”をしました。
朝児童デイに着くと、「何時からカレー作るの?」と職員に聞いている子ども達☺
ご家族様からも「子供がカレー作りを楽しみにしています」というお話を聞き嬉しくなりました。
朝、皆がデイに集まると「おはようございます」の挨拶をして、当日のお友達と職員の出席をとります。
その場で職員が「今日はカレー作りをします」と伝えると子ども達からはイエーイ!!という歓声が(笑)
毎日食事を用意するお母様達は大変~って思いますが、子ども達にとっては料理も遊び感覚なんですね(笑)
みんなで協力して、野菜の皮むきや切る作業を進めていきました。
※感染症・食中毒予防の為、マスク、手洗い&手指消毒、調理時のビニール手袋の着用をご協力頂きました。
野菜が切れたら油を引いたホットプレートで炒めて→最後に鍋で煮込みます。
野菜が切れたら油を引いたホットプレートで炒めて→最後に鍋で煮込みます。
カレーの具材を煮込んでいる間に”マカロニサラダ作り”をしました。
もう少しカレーの具材に火が通るまでに時間があったので、
甲斐さんが「か・れ・え・ら・い・す」の文字を使って連想ゲームを始めると
子ども達も思い浮かんだ言葉を次々に答えて参加していました♬
具が煮えてカレー粉を入れると、ぷ~んと良い匂いが
具が煮えてカレー粉を入れると、ぷ~んと良い匂いが
食事の前に順番に手洗い・消毒をして席に着いたら「手を合わせて、いただきまーす(^人^)」
みんな普段よりも食べるペースが速く、あっという間に完食です!
自分で作ったカレーは味も格別ですねっ
みんな普段よりも食べるペースが速く、あっという間に完食です!
自分で作ったカレーは味も格別ですねっ
また来年の夏休みも、子供達と一緒にいろいろ楽しめたらいいなぁと思います