「 児童デイかくれんぼ 」の毎日
チョコレートのおやつ
2024-02-28
2月はチョコレートを使ったお菓子を作りました☆
手作り おやつ△〇◇
2024-02-26
1月の調理レクは おにぎり を作りました△
防災を考える。
2024-02-01
断水時、代わりに使えるものは?
●手を洗う代わりに…
・手指消毒液で手を消毒する・ウェットティッシュで拭いて手を清潔に保つ。
・または、手が汚れるのを防ぐために手袋をつけて作業をする等
●トイレの代わりに…
・100均やホームセンターなどで売っている簡易トイレを使う
・オムツやペットシーツ+新聞紙+ビニール袋などを組み合わせて簡易トイレを作る。
●入浴して体を洗う代わりに…
・ウェットティッシュ(ノンアルコールのもの)やおしりふき等で体を拭いて、体を清潔に保つ
別小江神社へ行きました♪
2024-01-15
こんにちは、児童デイの松浦です。
1月5日(木)に、児童・児童デイのスタッフ・理事長のみんなで、別小江神社まで歩いてお参りに行きました。片道1.5キロメートルほどの距離があり、みんなでペースを合わせて40分ほど歩いて神社に到着しました。
初めて訪れた見慣れない場所という条件もあり
、怖がって神社の境内に入れない児童もいましたが、一名も欠けることなく全員で1.5キロの距離を歩ききり、頑張りました![](//touseikai-nagoya.or.jp/froala/cke_smiley/sign008.svg)
鳥居をくぐると境内に和傘が並べられていて、とても綺麗でした
お参りをする前に手を清める手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ)には色とりどりの花が浮かべてあってとっても華やかでした![](//touseikai-nagoya.or.jp/froala/cke_smiley/sign015.svg)
お参りを済ませて、「帰りも歩けるかな?」とスタッフが尋ねると、「歩ける!」と児童たちから力強い返事がありました。体調面を考慮して2名の児童は帰りのみ付き添いのスタッフと車でかくれんぼ に戻ってもらいましたが、その他の児童たちは帰りも別小江神社→かくれんぼ まで歩いて戻りました!
かくれんぼに到着すると、疲れたーと言って床に倒れこむ児童たちでしたが、
おやつを食べると元気になり、動物の真似っこごっこなどをして盛り上がっていました![](//touseikai-nagoya.or.jp/froala/cke_smiley/icon_181.gif)
![](http://touseikai-nagoya.or.jp/froala/cke_smiley/icon_181.gif)
よく歩いたので、お家でご飯をおいしく食べられて、夜はぐっすり眠れたのではないでしょうか![](//touseikai-nagoya.or.jp/froala/cke_smiley/icon_187.gif)
![](//touseikai-nagoya.or.jp/froala/cke_smiley/sign018.svg)
![](http://touseikai-nagoya.or.jp/froala/cke_smiley/icon_187.gif)
別小江神社、季節ごとに境内の装飾が変化して楽しめるそうなので、お正月に限らずにまた違う季節にも行ってみたいと思いました!
2024年が始まりました。
2024-01-13
皆様、明けましておめでとうございます。
昨年末はみんなで過ごすお部屋の大掃除をして、新年を迎えました。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
そして、この度能登半島地震により亡くなられた方々に深く哀悼の意を表すとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
お久しぶりです。児童デイの松浦です。
新年が明け、あっという間に2週間ほど経ってしまいました![](//touseikai-nagoya.or.jp/froala/cke_smiley/sign023.svg)
児童デイは1月4日(水)~スタートしました。
児童たちと朝のお散歩で近くの六所社さんに寄り、一年の健康などをお祈りしました![](//touseikai-nagoya.or.jp/froala/cke_smiley/e_191.gif)
![](http://touseikai-nagoya.or.jp/froala/cke_smiley/e_191.gif)
公園にも寄って、ブランコや回転ジャングルジムなどでお友達同士遊んでいました。
初日のレクは『書き初め』、お正月らしく『お年玉』と書く児童もいれば、
好きなヒーローや自分の名前を書く児童もいて、各々自由に思うままの言葉を書いてみました![](//touseikai-nagoya.or.jp/froala/cke_smiley/sign008.svg)
※食事時は利用者様同士の席を離し、間にパーテーションで仕切りをして提供しています。
※感染症予防の観点から、未就学のお子様にも、できる限りマスクの着用にご協力いただいております。