本文へ移動

「 児童デイかくれんぼ 」の毎日

RSS(別ウィンドウで開きます) 

~5月の作品~

2021-05-31
こんにちは。
児童デイの松浦です
今月、児童達とともに制作した作品をご紹介します
母の日や父の日が続く時期でもありますねー
そんなわけで、5月は“ご家族の方への贈り物”というテーマで制作しました
世界にひとつだけの、児童の顔のお人形です。
完成した作品を見て、スタッフ間で「かわいい~」と盛り上がっていました(笑)
お人形を作るために、シャッターチャンスを逃さないようにスタッフみんなが協力して、
児童一人一人のとびっきりの笑顔の瞬間をカメラに収めました(^^)v
お花紙で可憐なお花も作り、ラッピング
児童達はリボンを結ぶのに苦労していましたが、頑張って取り組んでいました
(撮影時のみ、マスクを外している写真もございます。)

~非常持ち出し袋の中身を考えよう~

2021-05-22
こんにちは!
児童デイの松浦です
5月の[防災を学ぼう!]では、非常時持ち出し袋とその中身を確認しました。
まず、みなさんなら何が必要だと思いますか?考えてみてください

児童達にも考えてもうと…
・コップ  ・食べもの  ・おもちゃ(ゲーム、マリオ)  ・箱(トイレ用)  ・水分  ・マスク  
・タブレット  ・懐中電灯  ・携帯電話  ・メガネ   ・薬 などの意見が出ました。  

私は水・食料がまず思い浮かびました!
タブレット、ゲームは今時ですね~(笑)
非常時に持ち出すものとしては優先順位が低いように思いますが、
慣れない場所で過ごすことで受けるストレスを考えると、
本人が好きなおもちゃなどもあると安心できるんだなぁ気づかされました

電気・水道・ガスが復旧するまでにかかる日数について、阪神淡路大震災や東日本大震災の例でみると
①②③の順番で復旧しています。
① 電気が一番早く2日~6日→IHクッキングヒーター、IH対応調理器具があると調理時に便利!
② 2番目が水道で24日~37日→ペットボトルの保存水+給水タンクや給水袋があると安心!
③ 3番目がガスで34日~61日→ガスコンロ用にカセットガスを多めにストックしておくと安心!
こういった情報を参考にして、各ご家庭で用意できる備蓄品を考えてみてくださいね!




非常時持ち出し袋に入れるもの、何が必要かな?一人一つ以上、意見を出してもらいました。
防災用の食料などを確認して、リュックに詰めてみました。
リュックに備蓄品を入れた状態で背負ってみました。重そうですね(^^;)
大きい児童は軽々と背負っています。まだ余裕がありそうです(^^)d
「重い~」と言っていました。お子様の体力に合わせて中身の調節が必要ですね(^^)/

“あいうえお”で遊ぼう☆

2021-05-12
 こんにちは!
児童デイの松浦です(^^)
先日、あいうえおの五十音カードを使ったレクリエーションをしました☆
「のりもの・どうぶつ・やさい・くだもの」カードの中から好きなジャンルを選んでもらい、
お題に合わせて単語を作ってもらいました
まだ就学前の児童も、カードに書かれた文字と見比べて正解を探していました!がんばりました

(撮影時のみ、マスクを外している写真もございます)
「りす、あったよ~」
「にんじん」の文字を一生懸命、探しています。
「好きなどうぶつ」の名前を探しているところです(^^)
「好きな野菜」の文字を探しています。

4月の作品~こいのぼり~

2021-05-05
 
こんにちは!
児童デイの松浦です
 今日は子どもの日と、端午の節句でもありますね。
「こどもの日」は日本の祝日法という法律で【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、(産み育ててくれた)母に感謝する日】として1948年7月20日に制定されました。

もう一つ、「端午の節句」は、【男の子の無病息災を祈願する日】。
古代中国の風習が由来となっています。
古代中国では、季節の変わり目である節句に病気や邪気から身を守るための行事が行われていました。
特に旧暦の5月は毎年病気が流行りやすく、多くの人が亡くなっていたので[忌み月(いみつき)]とされ、
厄災や邪気を払うために菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、菖蒲酒を飲んでいたといいます。
男の子が居る家に鎧兜や武者人形などの五月人形を飾るようになったのは江戸時代で、
男の子の厄除けと立身出世の願が込められているそうです。

児童デイでも、こいのぼりの作品制作をしました
かくれんぼに来ている子ども達も元気いっぱい 健やかに成長されることを願っております✨ 
(撮影時のみマスクを外している写真もございます)

防災を学ぼう![119番通報のかけ方]

2021-04-24
[通報例は東京消防庁HPより引用]
こんにちは!
児童デイの松浦です
4月の防災を学ぼうでは、火事や救急車を呼ぶ際の119番通報の手順を学びました。
まず最初に、通報した際に伝えるポイントを確認!
→ ①火災か救急か ②場所 ③火災・事故の状況 ④通報者の氏名・連絡先
①②③④のポイントを踏まえ、スタッフが消防署役、児童が通報者役になり、
様々な状況を想定して例題を読み上げながら119番通報の練習をしました。
みんな初めての経験で戸惑っていましたが、
消防署役のスタッフの質問に落ち着いて答えることができました
119番通報をするような事は起こらない方がいいですが、こういった経験をしておくことで、
何かが起こった時に落ち着いて行動できるようになってくれると安心ですね
0
8
5
3
0
3
社会福祉法人 等生会 周辺地図
社会福祉法人 等生会
〒462-0047
名古屋市北区
     金城町4丁目47番地の2
 
TEL.052-918-7470
FAX.052-918-7480
 
◎ 特別養護老人ホーム かくれんぼ
◎ ショートステイ かくれんぼ
◎ デイサービス かくれんぼ
◎ 多機能型生活介護 かくれんぼ
◎ 多機能型児童デイ かくれんぼ
 
TOPへ戻る