本文へ移動

「 児童デイかくれんぼ 」の毎日

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2月の壁面制作☆彡

2021-02-04
こんにちは(^^)/
児童デイの松浦です。
先日、工作レクリエーションで2月の壁面制作に取り組みました。
2月と言えば、『節分』ということで、児童には様々な色の画用紙を使って
鬼のパンツをデザインしてもらいました!
好きなアニメやアイドルのことを書いたり、電車の絵を描いたり、
みんなの個性が光っている素敵な鬼のパンツが出来ました  

(撮影時のみ、マスクを外して頂いてる写真もございます)



今月のおやつ作り(^^)

2021-01-27
 
こんにちは!児童デイの松浦です(^o^)
今月のおやつ作りのメニューはグラタンです☆
玉ねぎ、マカロニ、ソーセージの他に、日によってお餅やじゃがいも等、中身を変えて作っています。
みんな手作りのおやつは進みが早いです  「いただきます!」と食べ始めたと思ったら、
間もなく「ごちそうさま~」と空の食器をキッチンに運んできます(笑)
お家ではグラタンを食べないという児童も、レクで作ったグラタンは残さずキレイに平らげていました☆彡
自分で作ったのと、お友達と一緒に食べるっていうのもあるのかな?(^^)
毎月のおやつ作りを通して、苦手な物にも挑戦して、少しずつ、食べられる物の種類が増えていくと良いなあと思います。

※感染症予防の観点から、材料は一人分ずつ小分けし、調理器具は使用毎にアルコール消毒を行っています。
 利用者様には検温、マスクの着用、手洗い、手指の消毒、調理用手袋の着用にご協力頂いております。

(撮影時のみ、マスクを外している写真もございます)
グラタンに入れるソーセージを切っています。
包丁を扱う時は慎重にね☆
全集中でソーセージを切っています!
チーズを乗せたら、もう美味しそう♪
オーブントースターで焼いたら、完成!
いただきまーす♪

避難訓練!(火災編)

2021-01-23
 こんにちは、児童デイの松浦です(^o^)
1月の避難訓練は、火災を想定して行いました。
火災発生時に避難する際の行動を映像で学んだ後、児童に本物の消火器を見せながら使い方の説明を行い、
火事や消火器に関する問題に取り組んでもらいました!
ぜひ、みなさんも挑戦してみてください  
 問題①煙は上と下、どっちにたまる?
 問題②煙を吸うと、どうなる?
 問題③誘導灯って何?
 問題④おはしもコロコロって何?
 問題⑤ 消火器を使うときは、火から何メートル離れる?
 問題⑥どんな大きさの火でも消火器で消せる? 
 問題⑦火が大きい時はどうすればいい? 
☆問題の答えは記事の一番下にあります↓


 さあ、避難時の行動を学んだら、いよいよ避難訓練が始まります!
スタッフが「火事だー!」と言うのを合図に、鼻と口をハンカチや服の袖で押さえて
姿勢を低くして誘導灯を目印にして出口に向かいます。
出口に到着後、点呼を取り全員無事に避難したことを確認できました◎
避難時の注意事項を確認しています。
事前に、誘導灯の場所を確認しておきます。
煙を吸わないように、姿勢を低くして避難します。
通路が狭くなっているため、二人ずつ順番に避難しました。
☆問題の答え①煙は上にたまる。
      ②煙を吸うと、頭が痛くなる、気持ちが悪くなる、意識が無くなって倒れて死んでしまう。
      ③誘導灯とは、非常口・出口を示すもの。
       停電しても予備電源により20分間以上点灯してくれます  
      ④『おはしもコロコロ』とは、火災による避難時の行動の頭文字を並べた言葉です。
        お→大きな声で知らせる。は→鼻と口を押える(煙を吸わないように)。
        し→姿勢(体)を低くして逃げる。も→戻らない。コロコロ→服に火が付いたら倒れて転がる。
      ⑤ 消火器は、火元から3メートル以上離れて使用する。
      ⑥ 天井まで届く様な大きな火は消せない。
      ⑦ 外へ逃げる(できるだけ遠くへ)、大きな声で叫ぶ(みんなに知らせるため)、
        119に連絡する(してもらう)

 実際に火災が発生した時に落ち着いて避難が出来るように、
 みなさんも火災の避難行動を示す『おはしもコロコロ』を覚えておきましょう 
  

牛(うし)の壁面制作☆

2021-01-11
 こんにちは!児童デイの松浦です。
本日、1月11日(月祝)は成人の日ですね。
近くの中学校でも新成人の方が集まっていて、振袖姿が華やかでキラキラして見えました   
 新成人になられた皆様、おめでとうございます  

さて、児童デイでは本日、絵具を使って牛(うし)の壁面制作を行いました。
☆必要な物は、
☆牛の形の画用紙 
☆絵具 
☆ジップロック の3点のみ。
1、牛型に切った画用紙の上に、スタッフが児童の希望を聞きながら絵具を4~5カ所くらい、
  間隔を離して絞り出します。
2、絵の具を乗せた画用紙をジップロック(手が汚れないためです)の中に入れます。
3、ここからは児童の出番!
  ジップロックの上から指を使って絵の具を伸ばしていくと、牛の模様が完成  
2021年 の1月らしい素敵な壁面ができました   

新春 ~書き初め~

2021-01-04
明けましておめでとうございます  
2021年の児童デイかくれんぼは、書き初めからスタートです  みんなで書道に挑戦しました!
 
「好きな言葉を書いてね!」と伝えると、子どもたちは思い思いに書いてくれました。
スタッフのお手本を見て「正月」と書く子もいれば、好きなキャラクターや食べ物を書く子も  
慣れない毛筆でしたが、名前まで丁寧に書いて頑張ってくれました  

今年もみんなにとって楽しい一年になりますように  本年もどうぞよろしくお願いいたします。

(※撮影時のみ、マスクを外している写真がございます)
 
 
まずはスタッフがお手本を見せながら説明します。
力強い字ですね!(^^)!
今食べたいものを書いたそうです(^o^)丿
集中して丁寧に書いてくれています。
好きなキャラクターを書いてくれました。上手ですね(^o^)丿
0
8
3
0
9
3
社会福祉法人 等生会 周辺地図
社会福祉法人 等生会
〒462-0047
名古屋市北区
     金城町4丁目47番地の2
 
TEL.052-918-7470
FAX.052-918-7480
 
◎ 特別養護老人ホーム かくれんぼ
◎ ショートステイ かくれんぼ
◎ デイサービス かくれんぼ
◎ 多機能型生活介護 かくれんぼ
◎ 多機能型児童デイ かくれんぼ
 
TOPへ戻る