本文へ移動

「 児童デイかくれんぼ 」の毎日

RSS(別ウィンドウで開きます) 

8月の防災~不審者による被害を防ごう~

2021-09-16
 こんにちは、児童デイかくれんぼです
「8月の防災を学ぼう!」では、不審者に対しての防犯を学びました。

もし、知らない人に急に連れ去られそうになったり、
追いかけられたりしたら、どうすればいいのか?を児童達と考えました

実際に起きたら、声を出せなくなってしまうこともあるかと思います。
不審者対策の合言葉は「いかのおすし」「いいゆだな」です

 登下校(とうげこう)時の合言葉 いかのおすし
やさしそうに見えても、知らない人にはついていかない
知らない人の車には絶対にらない
連れて行かれそうになったら、おごえを出す
明るくて人が多いところにぐに逃げる
怖いことにあったり見たりしたら、すぐにお家の人にらせる


 留守番の時の合言葉 いいゆだな
え(家)のカギを見せない
 (子どもだけで留守番することがバレてしまう)
え(家)のまわりをよく見る
 (変な人が隠れているかも)
うびんポストをチェック
 (郵便物が溜まっていると、留守だと思われたり、手紙や請求書が盗まれる恐れがあります)
れもいなくても「ただいま」と言う
 (お家に人がいると思ってもらえるから)
かに入ったら、すぐにカギを閉める
 (変な人が入ってこないように)


 コンビニや個人商店、スーパーなど通学路の途中にあるお店をお子さんと確認して、
何かあったら「ここに行く」という決め事をしておくと心強いかもしれません
被害にあったことを早く大人に伝えることで身の安全を確保することができますし、
次なる犯罪を抑制するきっかけになりますSTOP

大人がそばに居ない時、お子様が自分で身を守る行動ができるように、
子どもたちの防犯に対する意識を高めていけるといいですね

8月の作品紹介♪

2021-09-10
 こんにちは、児童デイの松浦です
8月は金魚のデザインが涼しげな“うちわ”を作りました

①折り紙を金魚(きんぎょ)と葉っぱの形に切る
②うちわ に金魚と葉っぱ、丸いシールを貼る
③うちわ の両面に半透明の布を貼る
④布がはがれないように、うちわ の縁(ふち)に和柄の折り紙を貼ったら、完成

特に④の縁に折り紙を貼っていく工程が難しく、
(慎重に貼らないと布がズレていってしまいます)児童達も苦労していました
「難しすぎる」と、作業を中断してしまう児童も…

日を改めて再挑戦!
小学校高学年~中学生の児童たちは一人で進めて、
低学年さんはスタッフが補助して進めて、貼り終わることができました

金魚が透けて見えて、夏らしい涼しげな“うちわ”が出来ました

9月はの作品を作り始めていますよ
次回もお楽しみに

(撮影時のみ、マスクを外している写真もございます)

☆花火☆

2021-08-31
 こんにちは、児童デイの松浦です
児童デイでは26日と27日に「かくれんぼ福祉センター」の駐車場をお借りして夏のイベント花火を行いました。

昨年のようにご家族でご参加いただけるよう予定しておりましたが、コロナ感染予防の観点から、
利用児童のみで人数を制限しての開催と相成りました。
ご家族様には突然の変更にご協力いただきありがとうございました。

手持ち花火から始まり~線香花火~最後は噴き上げ花火で楽しみました♪
子どもたちもキラキラした笑顔で花火を見つめて楽しんでいました♪

来年は是非ともご家族様も一緒に楽しんでいただけると良いなと思います

☆夏まつり☆

2021-08-30
 こんにちは、児童デイの松浦です
児童デイでは26日、27日、28日に児童達と一緒に夏まつりを楽しみました
室内を提灯などで飾り付けをして、いつもと違う雰囲気にワクワク楽しみな様子の児童や
ソワソワして落ち着かない様子の児童もいました

食べ物の屋台ではフランクフルトに枝豆、綿菓子を用意しました
児童はおもちゃのお金を300円分持って、屋台で好きな食べ物を購入して食べました。
お祭りの雰囲気もあってか、いつもは小食な児童も大きなフランクフルトを一本平らげ、枝豆をおかわりする児童もいました(笑)
綿菓子は体験コーナー☆職員に手伝ってもらいながら、自分用の綿菓子をまん丸に作って自慢げに見せてくれました♪

遊びの屋台は「涼」を感じてもらうために水風船釣りや水鉄砲を使った射的を用意しました
景品にお菓子などをもらってご機嫌な児童達なのでした

いろいろな場所へ、お出かけも したいなあ、と思ってもなかなか難しい現状ですが、
児童達の中で少しでも夏休みの「楽しかったー!」っていう思い出になってくれたら嬉しいです。

夏ですね

2021-08-26
 こんにちは、児童デイの松浦です
先日のレクリエーションで“スイカ割り”をしました。
バットを大きく振り下ろすと、「コンっ」とスイカに当たる良い音がしました♪
みんな上手にスイカを叩いてくれましたが、なかなかスイカは割れず、バット(プラスチック製)の方が曲がってしまいました
最終的に腕に覚えのある職員が拳(こぶし)で「えいやっ」と、スイカを打つと、見事にひびが入りスイカが割れました
「おぉ~!」と歓声が上がり、私も児童達と「すごーい」と盛り上がりましたっ
スイカを食べるのが苦手な児童も、叩くのは楽しい!っということで
スイカ割りには多くの児童が参加してくれました♪
みんなの夏の楽しい思いでになってくれたら嬉しいです

※スイカ割りの器具は使用毎に消毒を行っています。
ご利用者様には、検温、手洗い・消毒、マスク・ビニール手袋の着用にご協力いただいております。


0
7
7
3
0
5
社会福祉法人 等生会 周辺地図
社会福祉法人 等生会
〒462-0047
名古屋市北区
     金城町4丁目47番地の2
 
TEL.052-918-7470
FAX.052-918-7480
 
◎ 特別養護老人ホーム かくれんぼ
◎ ショートステイ かくれんぼ
◎ デイサービス かくれんぼ
◎ 多機能型生活介護 かくれんぼ
◎ 多機能型児童デイ かくれんぼ
 
TOPへ戻る