本文へ移動

「 児童デイかくれんぼ 」の毎日

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今年もありがとうございました。

2021-12-27
 こんにちは、児童デイの松浦です
25日はクリスマスでしたね
みんなのお家にはサンタさんは来ましたか?

 児童デイでは、12月19日(日)~25日(土)をクリスマス週間として、
日々のレクリエーションに加えて、雪だるまの的当てゲームを楽しみました
そして、児童達にはサンタさんからのプレゼントが手渡されました
サンタクロースの登場に児童達は大喜び
毎日、日替わりで色んなサンタさんが児童に会いに来てくれました
サンタさん、ありがとうございます
的当てゲーム!うまく転がして、雪だるまに命中しました◎
狙い通りに命中!
下から、上手に遠くまで投げられました◎
大きく振りかぶって、頑張りました◎
サンタさんと記念撮影☆
喜んでくれて、サンタさんも嬉しそうです☆
ハイ、チーズ!
メリークリスマス!
いただきまーす♪
おいしい顔、いただきました!
 25日(土)は職員によるペープサート劇、「どろぼうがっこう」を観賞しました。
「前に保育園でやったことあるー!」という児童もいて、内容を理解して楽しんでくれた様で良かったです
劇を見終わった後は、児童達によるクリスマス曲の演奏♬
パソコンから聴こえてくるあわてんぼうのサンタクロース赤鼻のトナカイの歌に合わせて、
それぞれタンバリンや鈴を鳴らして演奏しました♬
理事長からケーキとお菓子のプレゼントがありました♪
かわいくて、おいしそう~♪
プレゼントを受け取ったら「ありがとう」って言うんだよ☆
メリークリスマス♬
サンタさん、ありがとう(*^▽^*)
サンタさんと記念撮影☆
職員による、ペープサート劇「どろぼうがっこう」
みんなでクリスマスの曲に合わせてタンバリン&鈴を鳴らして演奏しました♬~
サンタさんに「メリークリスマス」ってお返事できたね◎
サンタさん、来年も来てね!
〖 年末年始の営業日のお知らせ 〗
 年内は12月28日(火)まで営業します。
 年始は1月4日(火)から開始します

今年一年ありがとうございました!
2022年もよろしくお願い致します☆
皆様、良いお年をお迎えください。

※多機能型生活介護かくれんぼのスタッフブログも更新中!→コチラから



11月の防災を学ぼう!~避難場所と避難所を確認しておこう~

2021-12-22
 こんにちは、児童デイかくれんぼです
11月の防災レクでは、災害時に使われる標識の意味を学びました。
地震・火災・洪水など災害の種類によって適した避難場所が異なり、適した災害の下に印、
適さない災害の下には×印がついているため、常日頃から確認しておくことが重要です

「避難場所(ひなんばしょ)と避難所(ひなんじょ)の違いについて」
避難場所(ひなんばしょ)は、命を守るため、災害の危険からまずは避難する場所で、
火災なら大きな公園、津波なら高台など、災害の種類によって異なっています。
避難所(ひなんじょ)は、災害で家に住めなくなった人や
被害を受ける恐れのある人が一時的に生活する場所で、
公民館や学校の体育館など屋内の施設が指定されています。

皆さんの地域でどこが避難場所・避難所に指定されているのか確認しておきましょう

※名古屋市各区の避難場所・避難所が、名古屋市のホームページより確認できます→コチラ
※多機能型生活介護かくれんぼのスタッフブログも更新中!→コチラから
「この標識見たことあるかなー?」と声を掛けると、「はーい!」と元気よく手を挙げて返事をしてくれました!
災害時に避難する場所を示す標識です。学校などでよく見かけますね!

もうすぐクリスマス♬

2021-12-12
児童達が作った、クリスマスツリーの壁面です☆
こんにちは、児童デイの松浦です
クリスマスが近づいてきましたね
先週やっと、児童デイの玄関前~プレイルームをクリスマス仕様に飾り付けしました。
児童達も壁面用のツリーを作ったり、クリスマスツリーに電飾を巻くお手伝いをしてくれました。
飾り付けをすると、一気にクリスマスの雰囲気でとっても華やかになりました

児童達は「クリスマスまだー⁈」「早くクリスマス来てー」と待ち遠しい様です(笑)
お家でも、サンタさんが来るのかな?
かくれんぼへも、サンタクロースさんがやってきますように

(撮影時のみ、マスクを外している写真もございます)
ツリーに電飾を巻くお手伝いをしてくれています☆
玄関横に飾って、みなさんをお出迎えしています☆

11月の作品紹介♪

2021-12-10
こんにちは、児童デイの松浦です
11月は、クリスマスを感じさせてくれるリース制作をしました
新聞紙を棒状に丸めたものを輪っかにすればハンドルの完成♪
…じゃなかった!リースの土台が出来ました(笑)
リースの土台に緑色の折り紙を貼って、その上から毛糸をクルクル巻いていきます。
最後にビーズやドングリ、リボンで飾ったら完成です
ビーズの色や形や向きまで合わせて飾る子や、反対に全部違う色や形のビーズを使ったり、
位置や向きも一つ一つ変えて飾る子もいて個性豊かなリースが沢山できていました。

12月はお正月に向けて制作を始めています。
出来上がりが楽しみです♪

不思議な科学実験⁇

2021-11-26
こんにちは、児童デイの松浦です
今月は3回にわたり、レクリエーションの中で不思議な実験を行いました

1つ目は、水の中にシャボン玉を作る実験!
水の“表面張力(ひょうめんちょうりょく)”を利用した実験です。
上手くシャボン玉が作れると とっても綺麗
コツを掴んでシャボン玉が作れるまで、集中して何回も挑戦している児童もいました。

2つ目は、一円玉を水に浮かべる実験!!
これも水の“表面張力”を利用した実験です。
一円玉は、水が持つ高い“表面張力”と“浮力“のおかげで水面に浮きます。
その水の中へ食器用洗剤を数滴入れると、表面張力が下がって一円玉が水に沈んでしまいます。
(食器用洗剤に含まれる界面活性剤には、固体を水に濡れやすくする性質がある)
水平を保って静かに水面に浮かべないと、洗剤を入れなくても一円玉はすぐに沈んでしまいます。
指でつまんでそ~っと水面に浮かせようとしても、なかなか難しかったです
児童達も苦戦していました
一円玉を水面に浮かべられた時の達成感は大きいです
児童達も何度も挑戦していました

3つ目は、火山を作る実験!!!
瓶(びん)の中に、PVA洗濯のり・石こう・重曹・お水を入れてよくかき混ぜると…
あら不思議⁉ 瓶の中は泡でいっぱいになって、フタに開けた穴から泡が噴き出してきました!
これは、重曹を酸に混ぜると、二酸化炭素を発生することを利用した実験です。
        
PVA洗濯のりは弱酸性、水に溶かした重曹はアルカリ性、両方を混ぜると二酸化炭素が発生!
 今回は、食紅で色をつけて火山っぽくしてみました!



食用色素を入れて青色にしてみました!とってもキレイ☆
一円玉が水に浮かぶかな~?みんな興味津々で見守っています(^^)
①PVA洗濯のり、石こう、食紅、お水を混ぜ混ぜ…
黄色の食用色素を入れてみました☆
水面に浮かんだ一円玉、食器用洗剤を落とすと沈んでしまいました!
②、①の液体に重曹を加えて混ぜると‥プクプク泡が盛り上がってビンに開けた穴から噴き出してきました。
0
7
7
3
8
3
社会福祉法人 等生会 周辺地図
社会福祉法人 等生会
〒462-0047
名古屋市北区
     金城町4丁目47番地の2
 
TEL.052-918-7470
FAX.052-918-7480
 
◎ 特別養護老人ホーム かくれんぼ
◎ ショートステイ かくれんぼ
◎ デイサービス かくれんぼ
◎ 多機能型生活介護 かくれんぼ
◎ 多機能型児童デイ かくれんぼ
 
TOPへ戻る